学校ブログ

中小路小と一緒に5年生の遠隔授業がありました。

今日は、遠隔授業で中小路小学校の5年生とコミュニケーションをとるための国語の授業を行いました。お互いの学校紹介や自分の紹介など、積極的にコミュニケーションをとり、充実した学習になりました。今後も継続して一緒に活動する時間がとれるといいです。

接続できたね。相手の顔が見えた。同じグループで自己紹介習いごとは何をしてるの相手と自己紹介や質問をしました。いいですね!授業の振り返りもしっかりと!

委員会活動がありました。

30日(月)に4~6年生の委員会活動がありました。それぞれの委員会で、学校の環境を整える掲示物の作成やみんなの体育館の大掃除、下級生に呼びかけるプレゼンテーションづくりなど、進んで活動していました。

図書掲示作成協力して計画的に

放送の準備クイズづくり分担してやろう仕上がりそうです。協力して仲良く隅々までステージまでギャラリーも

プレゼンの仕上がりはみんなで作りました。

今日からよろしくお願いします(2年生)

2年生の担任の先生が、3か月の研修を終えて、今日から学級担任に戻ってきました。とは言っても、子どもたちにとっては「はじめまして」です。今日は、お互いに自己紹介をしました。はじめに、担任の先生がクイズ形式で自己紹介をしたので、子どもたちは積極的に答えていました。この後、子どもたちからも名前や好きな〇〇について紹介をしました。

 

校外学習に行きました(4年生)

4年生が、日立市内の校外学習に行きました。はじめに、シビックセンターの天球劇場でプラネタリウムを見ました。照明が暗くなると、みんなで宇宙空間にいるようでした。科学館では科学の不思議を思いっきり体験できました。昼食後、森山浄水場で、浄化施設の仕組みについて学びました。蛇口をひねれば、飲み水が豊富にでてくるありがたさを実感できたことでしょう。

5年生が調理実習を行いました

5年生が、卵、ジャガイモ、野菜を「ゆでる」実習をしました。はじめに、ピーラーでジャガイモの皮をむきました。卵や形よく切ったジャガイモを鍋に入れてゆでました。ストップウォッチで時間を計っている班もありました。

最後は彩りよく盛り付けて、おいしそうに頂いていました。

理科の実験を行いました(6年生)

6年生が理科の時間に「だ液のはたらき」について実験をしていました。米飯(でんぷん)にAはだ液を混ぜ、Bには水を混ぜます。体温と同じ温度に温め、ようそ液を垂らしていました。変色有りと無しを見て、子どもたちは何かに気づいたようでした。

 

初めての水泳学習

1,2年生が今年初めての水泳学習を行いました。先生の話をよく聞きながら、徐々に水に慣れていくことをしました。

「SNSを正しく使おう!」

5年生が、『情報モラルを考えよう』を主題に、身の回りにあるSNS関係について、間違った使い方を例に挙げながら、それらの正しい使い方と相手を思いやる心の大切さ、更に大切な自分を守ることなどについて話し合いました。スマホやゲーム機は便利で楽しい物です。でも、使い方を間違えると・・・。ご家庭でもお子さんと使い方のルールについて話し合ってみてください。

 

プール清掃とプール開き

6月6日、5年生と6年生が協力をして、仲町小学校のプールをきれいに掃除しました。プールの底や壁をブラシで磨いたり、プールサイドの側溝にたまった泥をとったりして、すっかりきれいになりました。

そして、今日は、3,4年生と5,6年生が水泳学習の第1日目を迎えました。水泳学習は、まず命を大切にする学習であることを確認してから、授業に臨んでいました。