30日は、理科クラブの方を講師に招いて6年生の支援授業を行いました。難しい実験をたくさん見学してエネルギーの学習を進めました。電気のできる仕組みはとても参考になりました。
「授業の様子」の記事一覧
16日(木)、17日(金)に茨城県学力診断のためのテストがありました。児童は、真剣に取り組み、終わりの合図の後には、達成感を味わったようです。頑張りました。
10日(金)は、書き初め会がありました。児童は、気持ちを落ち着かせて丁寧にペンや筆を走らせていました。じっくりと活動に取り組み、気持ちのこもった作品が仕上がりました。
12月23日に6年生のプログラミング学習を行いました。ドローンの動きをプログラミングして実際に飛行させました。無事に着陸できました。
18日の午後にアウトリーチが行われました。今年は、理科について学習を深めるために、講師の先生方が普段見られない実験を見せてくれました。これからも科学に関心を持って、「どうしてだろう」という疑問を解決していく楽しさを学んでほしいです。
17日に4年生の出前授業がありました。東京ガスの方を講師に迎えて、SDGsの学習をしました。
29日(金)に5・6年生が持久走記録会を行いました。天候にも恵まれ、最後までしっかり走りきる姿が見られ、頼もしさを感じました。体力向上に努め、健康な体を育んでいってほしいです。
今日は、1~4年生の持久走記録測定でした。絶好のコンディションの中、児童は自分の目標に向かってチャレンジしていました。昨年度の記録よりも大きく更新した児童が増えました。これから寒さに負けずに体力アップ・健康維持に努めてほしいです。
1・2年生
3・4年生
25日(月)に理科クラブの方々による3年生の理科支援授業「太陽の光」がありました。たくさんの教具に触れ楽しく活動できました。また、クイズ形式で知識の確認をし、理解を深められました。体験するって楽しいです。
19日(火)に、5年生が日立財団の方を講師に迎えて、みらいイノベータープログラムによる授業を行いました。仲町小をよりよくするためにグループに分かれて構想をねり、実際にどのように課題を解決していくかの中間発表をしました。4名のアドバイザーとオンラインで繋いで好評をいただき、今後の取組に生かしていくことになりました。児童にはがんばってほしいです。