今日は、税務署の方を講師に迎えて、租税教室を行いました。6年生は社会科で学習した内容を詳しく学び、税金について認識を深めました。これから成長していく上で、とても大事な内容で関心の高い内容でした。
「授業の様子」の記事一覧
2日(金)は、5年生の校外学習でした。常陸那珂火力発電所と科学博物館に行き、発電所のシステムや科学についての学習を体験しました。
2日(金)に1年生が、ALTの先生と英語に親しむ時間がありました。ゲームを通して楽しく活動しました。
今日は、1年生の保健指導(手洗いめいじんになろう。)を行いました。1年生の担任と養護教諭によるチームティーチングの授業を行いました。1年生は自分の手をよく観察して、上手に手洗いを行いました。これからも手洗い名人を続けて、健康管理をしっかりできる人になってほしいです。
今日は、5・6年生の親子学習会(カルビースナックスクール)を行いました。カルビーの講師の方を迎えて「おやつの必要性・ポテトチップスが届くまで・パッケージ商品の見方」を学びました。カロリーから算出したポテトチップスのおやつの量も意外と少なかったです。また、クイズではいろいろな食品の塩分の多さにびっくりしました。普段、見てもあまり意識していない事がたくさんありました。食育の大切さを感じました。運営に当たっていただいた本校のPTA学年委員さんお疲れ様でした。
今日は、1年生が生活科でたこあげをしました。適度な風もあり、絶好のたこあげ日和でした。しかし、糸を伸ばしすぎて友達のたこの糸と絡んでしまい、糸をほどくことに悪戦苦闘でした。たこを揚げている子ども達の表情が笑顔いっぱいでした。
今日は、6年生のアウトリーチ(出張コンサート)を行いました。声楽専門の方の歌声を聞いたり、リズム打ちをしたりしました。また、春夏秋冬の歌の解説を聞いて歌の歌詞について学習しました。素晴らしい時間になりました。講師の先生方、ありがとうございました。
今日は、シビックセンター主催の4・5年生アウトリーチ(出張コンサート)を行いました。ピアノやサックス奏者の演奏,、声楽家の歌を堪能しました。丁寧に楽器の説明や曲のイメージを伝えていただいたり、イタリアの情景に合わせて歌についてとても分かりやすく解説していただき、芸術を楽しみました。大変お世話になりました。明日は、6年生のアウトリーチが予定されています。
19日(金)に研究授業を3年1組と5年1組で行いました。日立市教育委員会からは、講師として学力向上アドバイザーの先生に来ていただき、授業の指導改善や今後の学校での取り組みについて助言をいただきました。放課後は、授業の振り返りを行い、教職員の指導力の研鑽に努めました。児童は、楽しく真剣に授業に取り組んでいました。児童の学力の向上にむけて、これからも研修を積み重ねていきます。
18日(木)の3校時に理科クラブの方々の支援授業がありました。前日からたくさんの準備物を準備していただき、楽しく学ぶ時間になりました。しっかり学習できたかな。講師の方々には貴重な時間をありがとうございました。