「授業の様子」の記事一覧

2年生の図画工作の時間です。思い思いに色をつけたり形に切り取ったりと個性が全開です。心のこもった作品に仕上がるといいですね。

アイディアを生かして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生と一緒に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんどん切って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色を工夫して

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電子黒板を使って検索

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手がピンク色に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24日に日立郷土芸能保存会西町支部の方々を講師として来ていただき、鳴り物体験(和太鼓)とからくり人形体験を行いました。講師の皆様には丁寧にご指導いただき、楽しく体験できました。また、鳴り物を習いたいという児童もいて、地域に伝わる伝統芸能に深い関心を持っていました。講師の皆様、ありがとうございました。

始めます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太鼓の打ち方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太鼓体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

からくり人形操作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

矢を飛ばそう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できるかな

22日に、中学校の栄養教諭の方に講師としてきていただき、食事に関する学習を行いました。児童は、栄養素に関わる食材を分類したり、北部調理場の給食を作る様子の学習をしたりしました。丈夫な体をつくり体力を付けるためにも、できるだけ残さず食べられるようにしてほしいです。

今日は、・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな食材があるかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理場ではね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり学習できました。

今日は、シビックセンター主催のアウトリーチ事業を行いました。「光」について3・4年生の児童は学習し、宇宙の仕組みなどの説明もしっかりと聞いていました。科学分野に興味を持って、これからの理科の授業に取り組んでくれると嬉しいです。講義の後は、自分の万華鏡を作成して楽しみました。

説明をしっかり聞こう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映像を見ながら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく話を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真剣です。

今日から6年生の太鼓の練習が始まりました。久しぶりのようで、忘れてしまったところを確認し合って、調整していました。太鼓の音を聞くと、元気をもらえる感じがして、気持ちいい音です。10月末のメロディーフェスティバルに向けて仕上げていってほしいです。

動きを合わせて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

力強く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音に合わせて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通して練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラスト

今日は教育実習生のための師範授業を行いました。教科主任の先生方が普段の授業を公開しました。教育実習生も授業の様子を参観して、現場での学びをどんどん吸収して、充実した実習にしてほしいです。

国語の授業(5年生)算数の授業(1年生)

確認します。

 

 

 

 

 

 

 

意見をまとめられたよ

 

 

 

 

 

 

 

新聞のメリットは・・・

 

 

 

 

 

 

 

まとまったかな

 

 

 

 

 

 

 

考えてみよう

 

 

 

 

 

 

 

一緒にやってみよう

教室での生活がスタートしました。担任の先生の話をよく聞いて、夏休みの出来事や思い出などについて話し合っていました。

1年生

1年生授業の準備 

 

 

 

 

 

 

2年生

2年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

3年生

3年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

4年生

着席して

 

 

 

 

 

 

 

5年生

することがいっぱいあるよ

 

 

 

 

 

 

 

6年生

作品は出せたかな

今日は、6年生の家庭科の授業で洗濯について学習しました。水の量・洗剤の量を調整することで落ち方に差が出ることを学習していました。手洗いをすることで、よい実体験になりました。家庭での洗濯をしてくれる家族に感謝し、自分からお手伝いができるといいです。

丁寧に洗剤溶けたかなこれ洗えるかな?洗剤の量は?丁寧にもみ洗い泡立てられたかなみんながんばってます。

今日は、遠隔授業で中小路小学校の5年生とコミュニケーションをとるための国語の授業を行いました。お互いの学校紹介や自分の紹介など、積極的にコミュニケーションをとり、充実した学習になりました。今後も継続して一緒に活動する時間がとれるといいです。

接続できたね。相手の顔が見えた。同じグループで自己紹介習いごとは何をしてるの相手と自己紹介や質問をしました。いいですね!授業の振り返りもしっかりと!

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る